いやークソ暑い日が続いてますね。
道路に設置されている温度計を見ると38度とか表示されているので思わず「風呂か!」と突っ込まずにはいられないような狂った気温ですが、熱中症には気をつけて頑張ってライドしましょうか~。
先日FTPテストしてみたもののWKOに表示されているmFTPとTTEという数値が果たして正確なのか気になってムズムズしていたのでmFTP TTEを測定してみました。
mFTPやらTTEってなんぞって話なんですが、これはPCGの南部さんのブログにわかりやすく説明されてます。
mFTPが限界有酸素能力でTTEがその持続時間といった感じです。
http://hiroakinanbu.com/?p=919
テスト方法はBASELINE TEST 35-45MINUTES OR TTEです。
テストに入る前にしっかりとウォーミングアップをしろと記載されていたので、15分のWUと5分のレストを入れましたがアップがちょっと足りなかったように感じました。
まぁねロードバイクのパワーテストなんてものは、どれやってみキツイもので今回のテストも例に漏れずきっついテストで気がついたら足が止まっていたっていうね…
https://www.trainingpeaks.com/blog/the-physiology-of-ftp-and-new-testing-protocols/
先日のZWIFTのFTPテストで231wという結果が出ましたが、今回のmFTPテストでは230w TTE34:17という結果でWKOで表示されていた239w 34:21とほぼ差がなかったのでWKOを使って入ればテストしてなくても全力で走っていれば大体正確な数字がでるっぽいですね。
んまぁmFTPテストだけでなく1min 5min 20minのCPテストもやっておいた方が良いかなと、というのも例えばVO2MAXトレーニングとかFTPの120%で3分レスト3分で3セットなんてメニューがあったりするのですが、VO2MAXパワー域が得意な人な人もいれば苦手な人もいるので余裕で完遂できたりできなかったり、必ずしもFTPベースのパワーが当てはまるってわけでもないようです。
短時間 効率的サイクリングトレーニングという本では5min CPベースのメニューなので苦しいですが割と完遂しやすい感じでした。
自分は来年で40歳で最近はなかなか体力も回復しないし、夏なんて熱暑のせいか仕事でガリガリと体力削られていくので、なるべく効率の良いトレーニングを探してるんですが効率が良さそうなトレーニングって、ほぼ高強度のキッツイトレなんですよね。
嫌いじゃないけどねぇ…